寿司飯台を使うことで、べた付かない美味しい寿司飯に仕上がります!
寿司飯を作る時、どんな道具をお使いですか?
プラスチックの飯台やボールを使われる方が多いかもしれません。
でも木の飯台だと、同じお米や具材を使っても美味しさが違います。
その理由は木の水分調整機能!
余分な水分を飯台が吸い取ってくれるので、寿司飯がべたつかず、お米一粒一粒の美味しさが引き立ちます。
一度木の飯台を使えば、その良さを感じていただけると思います。
〝スタンダードシリーズまどか〟と〝スタイリッシュシリーズ冴〟の2タイプご用意!
実用性を重視し、お求めやすい価格の伝統的な定番スタイルの〝スタンダードシリーズまどか〟と、ディテールにこだわりデザイン性を追求した、ワンランク上の岡田製樽オリジナル商品〝スタイリッシュシリーズ冴〟の2タイプの飯台をご用意しました。冴商品は、モダンなテーブルシーンによく合います。おもてなしのオシャレなシーンにぜひご利用になってください。
その違いは・・・
スタンダードシリーズ まどか
銅タガ使用
昔ながらの銅タガは使っている間に独特の風合いが出てきます。あたたかさを感じられる色合いです。
ていねいに仕上げた小口
木地を活かしながらていねいに仕上げました。
タガの太さ
サイズによってタガの太さが違います。
2合・2.5合・3合用のタガ
5合・7合・8合・1升用のタガ
使い方いろいろ
ちらし寿司をより華やかに そしてより美しく
やわらかな木の素材が料理を引き立てます。余分な水分を飯台が吸収してくれるので、ご飯がふっくらもちもち。大勢が集まる席では、テーブルの主役に。
みんなでわいわい 楽しい手巻寿司
家族や友達が集まる日には寿司飯台で手巻寿司をどうぞ。木の温もりが食卓を温かく演出します。
お祭りや特別の日には郷土寿司をいれて
地元の食材をお寿司にして、ご近所や親戚が集まる席にはふるさとの味でおもてなし。温かくて懐かしい、木の温もりを食卓にどうぞ。
温かいうどんをいれて〝たらいうどん〟に
茹でたうどんをそのまま飯台に入れると〝たらいうどん〟としてお楽しみいただけます。木の飯台には保温性があるため、うどんの温かさを保って美味しくお召し上がりいただけます。
スタイリッシュシリーズ冴
ステンレスタガ使用
ステンレスタガは変色しません。シルバーの色合いがスタイリッシュで食卓をきりりとひきしめます。モダンなテーブルシーンによく合います。
薄くなめらかな小口
岡田製樽ロゴ焼印入り
岡田製樽のオリジナル商品を表す焼印入りです。
使い方いろいろ
ちらし寿司をより華やかに そしてより美しく
やわらかな木の素材が料理を引き立てます。余分な水分を飯台が吸収してくれるので、べたつかず、ご飯はふっくら。大勢が集まる席では、テーブルの主役に。
オードブルは鮮度が美味しさの秘訣
飯台に氷を張ってガラス板を板をのせると、たちまちオシャレな器に。鮮度を保ちたいお料理の演出にご利用ください。
冷製スープは時間が立ってもひんやり
氷をはった飯台にグラスを入れて、ひんやりと美味しい素材の味をお楽しみください。木の保冷効果で氷も解けずに冷たさキープ。
シーンに応じたテーブルコーディネートに
ホームパーティーや、大切なお客様のおもてなしに。小さな器を並べたり、季節のグリーンを添えることでぐっと華やかさが増します。
サイズの選び方
飯台のサイズはお酢を混ぜ合わせやすいサイズに作ってあるので、実際には表示されていいる合数よりも多く入ります。
ちらし寿司を作る場合は、使われる具の量を考えてサイズをお選びください。(3合サイズであれば2合の酢飯に具だくさん or 2.5合の酢飯に具少な目のように
国有木曽さわら材使用
さわら材の特徴
◎強すぎない良い香りで、お米との相性がとてもいいです。
◎柔らかく軽いので使いやすいです。
◎耐久性や抗菌力に優れています。
◎収縮しにくいので狂いの少ない商品に仕上がります。
◎木目が美しく白いので、清潔感があり食卓によく合います。
みなさん、あまり聞きなれたことのない〝さわら〟。実はヒノキの一種なのですがヒノキほど匂いが強くなく、ご飯に匂い移りがしないよう、古くからおひつや飯台に好んで使われてきました。木曽五木のひとつです。国が段々と出す量を少なくしているため価格は高騰。値段の面から他の木でも作られだしましたが、やはりおひつ・飯台には〝さわら〟が一番です。収縮しにくく狂いが少ない材質なため、割れやタガ落ちも少なく仕上がります。岡田製樽は創業以来、〝さわら材〟を使い続けています!
有限会社 岡田製樽
〒779-3212
徳島県名西郡石井町藍畑字東覚円30-2
TEL:088-674-0639
FAX:088-675-0494
E-mail: info@okada-seitaru.com